急性毒性試験とは
動物(通常ラットを用いる)が化学物質に1回あるいは短時間曝露された場合の毒性を評価する試験。
通常、急性経口毒性試験を行うことが多いが、原則としては被験物質の暴露経路に基づき、経口、経皮、吸入から選ぶ。急性毒性試験では、比較的大量の化学物質の投与によって、毒性症状の種類、程度、持続時間や死亡の有無などを観察し、致死量などを算出する。
現在、OECDで定められている急性経口毒性試験は、OECD TG420:固定用量法、OECD TG423:毒性等級法及びOECD TG425:up-and-down法の3つの方法がある。以前は半数致死量(LD50)を算出するOECD TG401の急性経口毒性試験だったが、同法は動物を60匹以上用いるため、動物愛護の観点から廃止され、ヨーロッパでは2002年12月18日以降にOECD TG401試験法で行った結果は受け付けないこととなっている。
急性毒性試験に対応可能な企業
お探しの企業が見つからなかった場合は、弊社のコーディネーターが代わりにお探しいたします
お気軽にご相談ください