車載用電子部品の信頼性(AEC規格)

AECとは

イメージ画像

AEC(Automotive Electronics Council、車載電子部品評議会)が定める、車載用電子部品の信頼性世界基準規格です。

大手自動車メーカと大手電子部品メーカが集まって作られた車載用電子部品の信頼性や認定基準の規格になります。車載用信頼性の世界基準の規格であり、欧米では車載向け電子部品の規格として広く採用されています。

民間団体であるので強制力はありませんが、事実上の世界基準の規格であるため、AEC規格をパスしていなければ自動車関連企業には買ってもらえません。

欧米では車載向け電子部品の規格として広く採用されています。
製品の使用温度範囲によって、Grade0~3にさらに分けられます。

  • Grade0:-40℃ to +150℃
  • Grade1:-40℃ to +125℃
  • Grade2:-40℃ to +105℃
  • Grade3:-40℃ to +85℃
  • Grade4:0℃to+70℃

電子デバイス業界では、民生機器の低収益性から、高品質を要求されるがゆえに高収益性が見込まれる車載用半導体に注目が集まっています。車載用半導体では、民生品以上に厳しい環境条件、品質条件が要求され、認定のための信頼性試験でも厳しい条件が要求されます。

しかし、AEC規格は必要サンプル数の多さや試験時間の長さから評価コストが膨大になるという問題あります。
そこで、日本発の車載認定ガイドラインとしてJEITA ED-4708が2011年に発行され、2016年12月にIECで可決され国際標準化されました。

AEC規格対応企業

試験センターのご案内

対応可能な企業様を募集中です

対応可能な企業様を募集中です

対応可能な企業様を募集中です

対応可能な企業様を募集中です

対応可能な企業様を募集中です

対応可能な企業様を募集中です

注目の設備のご案内