誘導結合プラズマ発光分光分析とは

誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP-OES/ICP-AES)は、製品や材料、医薬品や生体試料などに含まれる無機元素について、組成分析を行う手法の一つです。ICPはInductively Coupled Plasmaの省略であり、高周波誘導結合プラズマと訳され、発光分光分析法の一つで、励起放電として誘導結合プラズマを用いる手法です。もともとはICP-AESと訳されていたが、AESがオージェ電子分光分析の略語と同じため、近年ICP-OESとも訳されるようになりました。

高周波を用いてアルゴンガスを電離状態にし、高温(5,000~10,000K)のプラズマを発生させます。水溶液試料をネブライザで霧状にしてそのプラズマ内に導入して、プラズマのエネルギーを外部から与えると、試料に含有されている成分元素(原子)が励起され、その励起された原子が低いエネルギー準位に戻るときに放出される、元素特有の発光線(スペクトル線)を測定します。発光線の位置(波長)から成分元素の種類を判定し、その強度から各元素の含有量を求めることができるので、無機元素の組成分析に利用されます。

グロー放電発光分光分析は溶液化の前処理が不要で、直接分析が可能だが、誘導結合プラズマ発光分光分析は前処理が必要で、水溶液中の測定が可能です。

誘導結合プラズマ質量分析(ICP-MS)も同様の手法であるが、大きな違いは試料中の原子をイオン化して、このイオン化された原子を真空内に取り込み質量分析を行うのが誘導結合プラズマ質量分析法です。

誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP-OES/ICP-AES)の特徴
特徴
  • 同時に多元素の分析が可能(Li~U)(希ガス等の一部の元素を除く)
  • 高感度(ppmから測定可能)
  • ダイナミックレンジが広い(ppb~数100ppm)
長所
  • 高濃度で存在している元素でも安定した測定が可能
短所
  • 同位体分析が出来ない
  • 分光干渉があるので、バックグラウンド補正や検量線による干渉補正が必要
用途
  • 金属(鉄鋼、非鉄)、化学、薬品、石油、樹脂、セラミックス、生体、医薬品、食品、環境(水道、環境水、排水、土壌)中の無機元素の定性・定量分析
  • RoHS対応(Pb、Cd、T-Cr)
  • レアメタル分析

誘導結合プラズマ発光分光分析に用いる装置を見る

【2024年最新】分光分析装置一覧【2024年最新】
分光分析装置一覧

誘導結合プラズマ発光分光分析に対応可能な企業

誘導結合プラズマ発光分光分析に用いる装置

関連規格

JIS K0116
発光分光分析通則
JIS H1307
アルミニウム及びアルミニウム合金の誘導結合プラズマ発光分光分析方法
規格一覧はこちら

お探しの企業が見つからなかった場合は、弊社のコーディネーターが代わりにお探しいたします

お気軽にご相談ください
ページ上部へ