電子部品・半導体などの故障解析コーナー
故障解析とは、市場や実装工程で生じた部品の故障状況を把握し、電気特性の測定や様々な観察・解析で故障原因の究明を行うことです。製品の品質やメーカーの信頼性向上のために行われます。
出荷した製品に不具合が発見された場合、故障解析により、不具合の根本原因を究明して生産プロセスに解析結果を反映することで、同類の不具合を未然に防止できます。
また、製品開発課程で見出した不具合を解析し、フィードバックすることで、より高品質な製品に改善することができます。
故障解析のための試験・分析
一般的な流れとして、故障状況の把握、外観検査での状況確認から始まり、電気的な測定、非破壊での検査を行い、故障部位の見当をつけます。
その後、開封(デキャップ)し、故障部位の絞込みを経て、さまざまな物理化学的解析から故障のメカニズムを推定していきます。
試験名をクリックすると、その試験に対応可能な企業が表示されます。
- 故障状況の把握
-
故障解析の方法・手順を決定するために、使用条件などの故障発生状況、不具合内容などの確認
- 外観検査
-
- 電気的特性検査
-
- 非破壊検査
-
- 開封
-
- デキャップ
内部のチップやワイヤーを観察するため、パッケージ樹脂を除去
- チップ表面検査
-
- 表面研磨
- エッチング
観察を行なうため、配線層や層間絶縁膜を一層ずつ剥離
- 故障部位の特定
-
- 発光解析
不良起因による発光を検出し不良箇所を特定
- プロービング解析
SEMやAFM中で微細な探針をLSI上にあてて電気特性を測定
- OBIC/OBIRCH解析
レーザー照射による電流変化から電流経路の異常箇所を特定
- レーザボルテージプロービング(LVP)
赤外光を用いて、主にトランジスタの電位信号を測定
- 電子ビームテスティング(EBT)
電子ビームを用いてチップ上の配線の電位信号波形を測定
- 電子線誘起電流法(EBIC)
試料内部の電界構造(半導体の接合構造)に関する情報を得る
- EBAC解析
高抵抗部を境にコントラストが発生し、不良位置を特定
- 発熱解析
故障部位に異常電流が流れた場合、その発熱箇所を特定
- SDL解析
レーザーを照射し、機能テストのPass/Fallから異常箇所を特定
- 液晶法(LCM)
熱変化による液晶の相転位を観察し、不良箇所を特定
- PVC法(電位コントラスト)
吸収電流が流れる経路の違いにより電位コントラストが異なることを利用して、故障箇所を特定
- マーキング
-
- レーザーマーキング
- FIBマーキング
不良箇所特定後に任意の箇所に微小で正確なマーキングを行うことにより、その後の物理解析の位置出しを容易にします。
- 物理化学的解析/構造解析
-
- 原因特定
-
故障メカニズム、故障原因を特定し、フィードバック
故障解析を得意とする企業
-
- 沖エンジニアリング株式会社[埼玉県本庄市]
- 電子部品・電子機器に関する信頼性試験や故障解析などの製品評価、各種環境試験を受託しております。ISO/IEC17025に基づいた独立試験所として認定を取得しており、公正で中立な第三者の立場で評価・解析を行い国際的に通用するデータをご提供いたします。
-
企業トップへ
お問い合わせ
-
- ファクトケイ株式会社[東京都大田区]
- 製品の開発・設計・試作の各段階における素材、部品、製品などの特性把握や、不具合解消のための各種環境試験、ガス腐食試験、電気特性試験など、あらゆる評価試験に対応します。
-
企業トップへ
お問い合わせ
お探しの企業が見つからなかった場合は、弊社のコーディネーターが代わりにお探しいたします
お気軽にご相談ください